音読のこと(うちの子の場合)

こんばんは。

松江塾ママブロガーの皆さんの、

発信力の凄さに圧倒されているおぼにょんです。

 

そうそう、ムッタには普通にこのブログ見つかりまして、

「おとーさんにもリンク送っといた!」と言われました。

(まぁいいけども)

 

「なんで俺ムッタなの?」

 

・・・(そーいえば宇〇兄弟読んでないわこの子)

 

「いや~漫画の兄弟キャラから名前取りたくて、

最初イタチとサスケにしようかと思ったけど、イタチは途中で〇んじゃうしさ。

あとは達也と和也とか、悟飯と悟天くらいしか思いつかなくってさー」

 

と、説明したら

 

「別にイタチとサスケでもよかったのに」ですってよ、奥さん!

 

まぁ深く考えてないので、何でもいいんだけど、

ある日突然変えるかもしれないけども。

とりあえず現時点ではムッタとヒビトって事で。

(カタカナなのは、変換が面倒だから)

 

 

しかしムッタに「ブログ書かないの?」「夜また書きなよ」とか、

ちょいちょい言われて、

まるで、「音読したの?」「毎日和文英訳したの?」と言ってる私のようだぞ。

 

わーってるって!という気持ちになるかーさん。

ムッタもこんな気持ちなのかしらね。

 

 

というわけで(前置き長っ)、音読についてちょっと書こうと思います。

 

 

ムッタが小学校に入学してから、

当たり前のように毎日の宿題に音読がありました。

 

いつだったか、ムッタが小1の一学期の授業参観で、

幼稚園が一緒だったTママさん(仮名)とちょっと雑談した事がありました。

 

そこのおうちは上の子もいて、音読なんてずっとやってないと、

音読カードにはあたかもやったかのように、ようは偽装しているって事を

あっけらかんと話していたんですが、

私としてはちょっと、いやかなり衝撃で。

 

だってさ、子供にズルさせてるって事なんじゃないかい?と、

それって何だかなーと思ったのが一つと、

なぜそう思ったのかわからないけど、我が家は絶対そんな不正(大げさ)はしない!

と誓ったわけじゃないけど、絶対音読はやる!と決意して、

夏休みに突入しても連日音読してました。

 

というか夏休みの宿題に音読が入ってると勘違いしてたのもありますが。

(実際は夏休み中は音読の宿題はなかった)

 

なので、ごーまじ先生のブログや諸先生方のお言葉の中に、

「音読ってとにかくめちゃ大事」って科学的に証明されてるとありまして、

(そんな事知らなかったー!)

めちゃんこ嬉しかったのを覚えてます。

 

まぁだからと言って、ムッタの読解力が素晴らしいかというと、

そんな事も無いんですが(笑)

何なら3単語短文作りとか超苦手!と言っておりますが(泣)

 

 

そんなこんなでせっせと毎日の学校宿題音読をこなしている &

塾の毎日音読をスタートしているムッタ。

 

たまに忘れている事もあるけど、言えば「あ、そうだった」と

素直に音読を始めるので、そこは継続の効果か!?と思ってます。

 

 

さて、学校の音読の方はと言えば、今までの担任の先生は、

音読カードを提出させていたのですが、

今の担任の先生は毎日の宿題に音読は出すけど、カードの提出は義務化しておらず。

 

という事は音読をやらない子が続出というか、もう音読なんぞやってる子は

我が子しかいないんじゃないの?状態なのですが、

松江っ子としては、もちろん音読をやらないという選択肢は無いので、

連日せっせと音読をしていたところ・・・

 

ムッタは天地の文(by福沢諭吉)を暗誦してしまったのでしたww

(小6国語の教科書 光村図書です)

 

以下、その天地の文です。

 

 

天地の文 福沢諭吉

 

天地日月(てんちじつげつ)。東西南北。

きたを背に、南に向かひて右と左を指させば、ひだりは東、みぎはにし。

朝は東より、次第にのぼり、暮れはまたにしに没して、夜くらし。

一昼一夜(いっちゅういちや)変わりなく、界を分けし、午前午後、

前後あわせて二十四時、時をあつめて日を計(かぞ)へ、日かずつもりて、

三十の数に満つれば、一ヶ月、大と小にかかはらず、あらまし分けし、

四週日(よんしゅうじつ)、一週日の名目は日月火水木金土、

一七日(ひとなぬか)に一新し、一年五十二週日、

第一月(だいいちげつ)の一日は年立ち回るときなれど、春のはじめはなお遅く、

初めて来(きた)る第三月、春夏秋冬、三月(みつき)づつ、

合はせて三百六十日、一年一年又一年、百年三万六千日、人生わづか五十年、

稚(おさな)きときに怠(おこ)たらば、

老いて悔(く)ゆるも甲斐(かい)なかるべし。

 

まぁ毎日毎日、聞いてるこっちも結構覚えちゃったな~。

(側にいた次男ヒビトもところどころ覚えてるし)

 

せっかくなので、担任には連絡帳でお伝えし、聞いてもらいましたとさ。

チャンチャン。